
どうしてボールペンっていう名前なの?

「ボールペン」って何気なく呼んでいるけど、どうして名前にボールが入っているのか知っていますか? 身近にあるのに意外と知らないボールペンのことを、パイロットコーポレーションに教えてもらいました。
ボールペンの先端に、ボールがついているからだよ。

ボールペンはその名のとおり、実は先端に小さなボールがついているんです。
このボールはとても小さいけれど、繊細な技術でなめらかに回転するように作られています。上から流れてきたインクは、まずボールにつきます。そしてボールが紙の上でくるくる回転することで、インクを紙に移しているんですよ。
ボールペンは英語でballpoint pen(ボールが先端にあるペン)っていうんだって

ボールペンの仕組みはどうなっているの?
ボールペンの替芯

ペン先部分の拡大図

ボールの大きさは?
ボールの大きさは、小さいものだと0.25ミリくらい。大きいものだと1.6ミリくらいだよ。
なめらかに書けるのはどうして?
ボールがガタガタせずになめらかに回転するように、ボールを受ける部分はボールの丸みに合わせて作られているんだ。とても細かい繊細な技術が必要だよ。
インクと構造は両輪
ボールペンは、インクごとにペン先の構造が違うんだよ。インクと構造は両輪の関係で、よりよいボールペンを作るために研究されているんだ。
ボールペンのインクは3種類
油性インク
耐水性があってにじまない。書き味はやや重め。宅配便の伝票など、複写向きだよ。
ゲルインク
水性インクに粘り気を出す「ゲル化剤」を加えたインク。にじみが少なく、濃い文字を軽い筆圧で書ける。
水性インク
あざやかで濃い文字を、軽い筆圧で書くことができるよ。油性に比べるとにじみやすい。
ボールペンとうまく付き合うための
四つの約束
ペンを上に向けて書かない

ペンを水平より上向きにして書くと、インクが逆流して書けなくなるよ。
ペン先をつぶさない

ペン先が変形するとボールが回転しなくなっちゃう。ペン先を出したまま落とさないようにしてね。
加工紙に注意する

レシートなどコーティング加工された紙に書くと、コーティング剤がすきまに入りこんじゃうことが!
何年も放置しない

長い時間がたつとインクが蒸発して書きにくくなるよ。油性なら3年、水性なら2年ぐらいが快適に書ける目安だよ。
最新のボールペンにはどんなものがあるの?
なめらかな油性ボールペン

アクロボール
油性ボールペンなのに、水性のようになめらかな書き心地なのはどうしてなのかな?
なめらかに書ける理由は?

一般的な油性ボールペンとくらべて、粘度(粘り気)が約5分の1の「アクロインキ」を使用しているから、さらさらでボールが回転しやすいんだ。
濃く書ける理由は?
粘度が低いからインクがたくさん出て、紙の奥までインクが入り込むんだよ。

▲従来のボールペン

▲アクロボール
握りの秘密

やわらかく滑りにくい材質のラバーを使っているから握りやすいよ。
黒い紙にも書けるゲルインクボールペン

ジュースアップ
パイロットのボールペン「ジュースアップ」のメタリックとパステルは、黒い紙や写真の上にも書くことができるよ。
※写真によっては書けない場合があります
黒い紙や写真にも書けるのはどうして?
その秘密はインクにあるよ。書くところの色を隠してくれる顔料と、自分の色を出す顔料が混ざっているんだ。だから、黒い紙や写真の色を隠しつつ、きれいに色を出すことができるんだ。

▲黒い紙の上にもきれいに色がのるよ
書いた文字をこすって消せる「フリクションボール」もあるケモ


ボールペンには、
すごい技術がつまっているんですよ
株式会社パイロットコーポレーション
営業企画部 雜村芽衣さん
パイロットコーポレーションは1918年に創業して100年「書く文化」を支えてきました。筆記具の可能性を追求して、常に新しく、より便利なものを作り続けています。
みんなの身近にあるボールペンにも、とても繊細な技術がたくさんつまっているんですよ。日本のボールペンの品質は、世界からも認められています。パイロットコーポレーションの筆記具は海外でも人気で、180カ国以上でボールペンを販売しています。
最近は本当にいろんな種類のボールペンがあるので、楽しく使ってみてくださいね。
日本のボールペンは世界一!
