
どうして顔を洗うの?

「顔を洗いなさい」ってよく言われるけど、どうして洗わないといけないのかな? もし洗わなかったらどうなるのかな? 資生堂に教えてもらいました。
よごれを落とすことで、きれいで健康な肌でいられるからだよ。

肌のよごれはこの2種類

体から出るよごれ
古くなった皮ふあぶら分など

外からくっついてくるよごれ
ちりやほこり、細菌など、空気中のよごれ
このよごれがずっと顔の上にあると、肌に悪い刺激を与えたり、にきびの原因になったり、肌にトラブルがおこってしまいます。肌をすこやかに保つために、朝晩きちんと洗顔しましょう♪
洗顔料はあわ立てたほうがいいの?

あわのほうがよごれが落ちる!?腕につけた油よごれに、洗顔料を塗ってみよう!

左/あわ立てた洗顔料
右/そのままの洗顔料

それぞれの洗顔料を塗りつける

よごれになじませて、水で流すと…
結果!
あわ立てた洗顔料→よごれが落ちている!
そのままの洗顔料→よごれが落ちない…
洗顔料にはこんな種類があるよ
クリームに水をまぜて、あわ立てて使う
あわになって出てくる
洗顔に適したものがあるよ
パウダーを水に溶かして、あわ立てて使う
どんなふうにあわ立てたらいいの?

きれいなぬれた手のひらに洗顔フォームを1~2cmとる

ティースプーン1杯くらいのぬるま湯を加える

ぬるま湯を洗顔フォームになじませる

指で空気をまきこみながらあわ立てる
※②~④を3回くり返す

大きなあわができる

大きなあわを、さらにあわ立てる
※②~⑤をもう一度くり返す

手を逆さにしても、あわが落ちないくらいになったら完成!
正しい洗顔にチャレンジ!
1 せっけんで手を洗う

よごれていたりあぶら分があったりすると、あわ立ちにくくなります。
2 顔をぬるま湯でぬらす

顔のまわりの髪は、ピンなどでとめておきましょう。
3 洗顔料をあわ立てる

上の写真を参考に、しっかりとあわ立てましょう。
4 洗う

額や鼻などあぶらっぽい部分は、指のはらを使ってていねいに!あわを肌の上で転がすようなイメージで洗います。
5 すすぐ

蛇口から出るぬるま湯で、1分間くらいかけてすすぎましょう。

6 ふきとる

せいけつなタオルで、肌をそっとおさえるようにして、水分をふきとります。
ゴシゴシこすらなくてもたっぷりのあわがクッションの役割を果たしながら、肌を傷つけずによごれを落とすよ。 気持ちがいいから心もリフレッシュするんだって!

一生つきあっていく肌を、大切にしましょう
資生堂グローバルイノベーションセンター
根岸茜子さん
正しい洗顔方法を今のうちに知っておくと、一生役にたちますよ。特に小学校高学年から中学生にかけては、ニキビができやすい時期です。 肌には心と体の健康状態が現れます。寝不足だとクマができたり、油っぽいものばかり食べていると、ニキビができやすくなったりします。そんな、バロメーターの役割をする肌は、自分の健康状態を知る鏡です。毎日どんな状態なのか確認しましょう。 資生堂は、小学校に出向き、出前授業を行っています。肌の正しいお手入れ方法を学ぶことで、自信を持って元気に過ごしてくれたらと思っています。 一生つきあっていく肌を大切にしましょう。

▲ 出前授業では、実際に洗顔料をあわ立てるよ♪ 中央は社員講師。


朝晩きちんと顔を洗ってね♪