
ビフィズス菌は、どうして体にいいの?

「ビフィズス菌が入ったヨーグルトを食べると、健康によい」といわれますが、なぜでしょうか? ビフィズス菌の研究を進めている森永乳業に詳しく聞いてみました。

▲ビフィズス菌 提供 森永乳業
腸内細菌のバランスを整え、全身の健康をサポートするからだよ!

大腸には、体によい働きをする善玉菌や、悪さをする悪玉菌、機能が未解明な菌など、たくさんの細菌(腸内細菌)が、バランスを保ちながらすんでいます。最近の研究では、腸内細菌が健康に影響することがわかっており、健康のためにはよいバランスに整えることが大切です。 よいバランスとは、善玉菌が多い状態のことです。有名な善玉菌としてビフィズス菌や乳酸菌があげられますが、実は、人の大腸の善玉菌のほとんどはビフィズス菌。なんと、乳酸菌(ラクトバシラス属)の100倍以上も多いのです。

小腸
食べたものは食道や胃を通って小腸に送られる。ここで栄養素を吸収する
大腸
小腸を通った食べ物の残りカスから水分を吸収する。吸収されずに残ったものがウンチになる
ビフィズス菌が作る酢酸が大活躍!
乳酸菌は「乳酸」を作る菌ですが、ビフィズス菌は「乳酸」と「酢酸」も作ります。「酢酸」がより強い殺菌作用で、悪玉菌をやっつけたり、大腸のカベを丈夫にしたりして、おなかの健康を守ります。

善玉菌を増やすためにできること
- ❶規則正しい生活をする
- ❷食物繊維が多い食べ物を食べる
- ❸ビフィズス菌が入っている食品(ヨーグルトなど)を食べる
- ❹毎日体を動かす
- ❺ウンチを我慢しないで、したくなったらすぐトイレに行く
- ❻リラックスする時間を毎日つくる
食事や運動も
大切なのね。

研究者の思いが詰まったビフィズス菌研究
赤ちゃんの健康を守るビフィズス菌

▲ビフィズス菌BB536 提供 森永乳業
森永乳業では、育児用ミルクの開発をきっかけに赤ちゃんの健康について研究してきました。長年にわたる研究の中で、健康な赤ちゃんの腸内にはビフィズス菌が多いことに注目しました。そこからビフィズス菌は赤ちゃんだけではなく、大人にもよい働きをしてくれるのではないかと考え、おなかの調子を整える作用のあるビフィズス菌の開発に取り組みました。その結果、1969年、「ビヒダスヨーグルト」発売のきっかけとなる特別なビフィズス菌「BB536」を発見しました。
ビフィズス菌BB536の発見から50年、さらに研究を重ねてより多くの健康効果を発見。赤ちゃんからお年寄りまで安全に食べられるビフィズス菌として、これまでに世界30カ国以上で活躍しています。
特定保健用食品である
「森永ビヒダスプレーンヨーグルト」

▲当時の「森永ビヒダス プレーン
ヨーグルト」
ビフィズス菌は、酸素が少ない大腸では元気に働くのに、酸素が多い場所では弱ってしまう性質があります。そのため、ビフィズス菌が入ったヨーグルトを作ることは簡単ではありません。森永乳業では様々な工夫により製品化に成功、1978年に日本で初めてビフィズス菌入りヨーグルトを発売しました。1996年、おなかの調子を整えるヨーグルトとして「特定保健用食品」という国の許可を受けています。
ビフィズス菌研究は商品となり、
皆さんのもとへ届けられています

▲ビヒダス プレーンヨーグルト

▲ビヒダス のむヨーグルト


▲ビヒダスプレーン加糖タイプ
▲ ビヒダスヨーグルト
バラエティパック
毎日とると
いいんだケモ!

「おいしさ」+「健康」を
かなえるための仕事です!
森永乳業株式会社 研究本部 素材応用研究所
機能素材開発グループ 平工明里さん
ビフィズス菌をはじめとした健康に役立つ菌は「プロバイオティクス」と呼ばれ、世界中で注目されています。森永乳業では、研究を通してビフィズス菌に秘められた健康効果を明らかにすると同時に、国内外に、ビフィズス菌のよさを広める活動も行っています。これからも「ビフィズス菌で世界中の人々を健康にする」という大きな夢に向かって研究を続けます。
おいしくて、心も体も元気になれるそんな商品をお届けしていきます。
